献上日高米づくり教室(新高尾公民館)
公開日:2025年05月01日 最終更新日:2025年05月01日
登録元:「新高尾公民館」
親子で参加してください。
収穫したもち米は脱穀して後日配布します。
・5月18日(日)稲のもみ種まき
・6月22日(日)田植え
・10月13日(月)稲刈り
概要
講座名
献上日高米づくり教室(新高尾公民館)
開催日
2025年05月18日(日)、06月22日(日)、10月13日(月)
開催時間
午前10時から正午まで
主催
高崎市新高尾公民館
後援・共催
新高尾地区地域づくり活動協議会
開催場所
新高尾公民館北側の田んぼ
郵便番号
370-0002
住所
群馬県高崎市日高町536番地2
地図・案内図

駐車場の有無
有り(合計17台)
問い合わせ先
この教室については、下記公民館までお問い合わせください
新高尾公民館 TEL・FAX 027-362-2931
お問い合わせ 平日の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日や臨時休館日を除きます)
新高尾公民館 TEL・FAX 027-362-2931
お問い合わせ 平日の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日や臨時休館日を除きます)
費用
費用
無料
対象
対象年齢
3歳、4歳、5歳、小学生、中学生、高校生、18〜29歳、30代、40代、50代、60代、70代、80代以上
対象となる方
市内在住の親子(3歳以上で、保護者が見守りながら一人で作業ができるお子さんの参加が必要です。大人だけの参加はできません。中学生、高校生は単独での参加も可能です。)
子どもの同伴
乳幼児可(乳児の同伴は可能ですが、鎌などを使用しますので、安全には充分ご注意ください。)
申し込み/定員
事前申し込み
必要(田植えからの参加申込みも可能です。)
申し込み方法
電話にて問い合わせ、メールにて問い合わせ (電話で受け付けます/電話362-2931/受付時間は平日の午前9時~午後5時)
定員
有り( 10組)
詳細
備考
汚れてもいい服装でお越し下さい。
田植えのときは子どもは汚れてもいい靴下、大人は長靴を用意して下さい。
稲刈りのときは作業用手袋をお持ち下さい。
田植えのときは子どもは汚れてもいい靴下、大人は長靴を用意して下さい。
稲刈りのときは作業用手袋をお持ち下さい。
この情報は、「新高尾公民館」により登録されました。