11/11 子育て支援者向けスキルアップ講座1「多様性とインクルーシブ支援を進めるティーチャーズトレーニング」が開催されました
公開日:2025年11月20日 最終更新日:2025年11月20日
11月11日(火)に高崎市中央公民館において、高崎市子ども発達支援課主任心理士の小島裕史さんを講師としてお招きして、子育て支援者向けスキルアップ講座1「多様性とインクルーシブ支援を進めるティーチャーズトレーニング」を開催しました。子どもの行動を分類し、好ましい行動を増やし、好ましくない行動を減らすための方法を学びました。講座には33人が参加してくださいました。講座では、実際にアクティビティを行ったり、動画を視聴したりしながら、学びを深めました。
◇参加者の声をご紹介します◇
・支援をしていくなかで、子どもの行動をどう捉えるのか、3つの行動に分けどのような関わりかたをしていくとよいのかを再確認しました。時々自身が、イライラしてしまう事もありますが、みんなもそうなのだなと思い、少しホッとしました。
・好ましくない行動をしてしまったときに、過剰に反応するのではなく、好ましい行動を待ってみることが大切であることに気づきました。
・ティーチャーズトレーニングの手法を生かしていく上で、職員同士の共通理解が大事だと感じました。職場に戻って、今回学んだ大事なことを伝え、今後の支援に繋げていきたいと思いました。
◇参加者の声をご紹介します◇
・支援をしていくなかで、子どもの行動をどう捉えるのか、3つの行動に分けどのような関わりかたをしていくとよいのかを再確認しました。時々自身が、イライラしてしまう事もありますが、みんなもそうなのだなと思い、少しホッとしました。
・好ましくない行動をしてしまったときに、過剰に反応するのではなく、好ましい行動を待ってみることが大切であることに気づきました。
・ティーチャーズトレーニングの手法を生かしていく上で、職員同士の共通理解が大事だと感じました。職場に戻って、今回学んだ大事なことを伝え、今後の支援に繋げていきたいと思いました。